かもめ食堂

|
かもめ食堂



価格: 3,872円


小林聡美
バップ

荻上直子
発売日:2006/09/27



フィンランドのヘルシンキで日本食堂を経営しているサチエは、図書館で知り合ったミド
リを食堂のスタッフに迎える。お客は、日本アニメおたくの青年しかいない店にボチボチ
人が集まるように。悩みをかかえたフィンランド人、荷物が出てこなくなって困っている
日本人など、個性的なお客さんたちが、かもめ食堂に集まり、サチエたちの温かな心がこ
もった料理でなごやかな気持ちになっていく。
れっきとした日本映画だが、オールフィンランドロケで、現地スタッフや役者も参加
して作り上げた日本とフィンランドのコラボ映画。あせらずマイペースなサチエに小林聡
美がピッタリ。また「かもめ食堂」の北欧風のインテリア、シナモンロールやおにぎりな
どのお料理もおいしそうで、ビジュアルも十分に楽しめる。国境を超えた人間関係をオシ
ャレで心温まるヒューマンドラマに仕上げたのは『恋は五七五』でおなじみの荻上直子監
督。(斎藤香)



穏やかな、穏やかな作品。空腹時の鑑賞はNGです
本作はフィンランド・ヘルシンキの日本人経営食堂が舞台である。特に102分のあいだ
、何か特別なことが起こるわけでもなく、スーッと終わってしまう。唯一の出来事といえ
ば、最後にかもめ食堂が満席になったことぐらいだ。未見の人がここに書かれている多く
のコメントを見ると「いったい何が高評価なのだろう?」と思うに違いない。本作は「癒
し」ムーヴィーなのである。森とか山とかそういう視覚的に癒される類いの描写も少なく
、あくまで中心はヘルシンキの「かもめ食堂」。出演者の優しさと、吉兆とかそういう高
級レベルでない「和食」メニューの数々。しゃけの切り身や卵焼き、まっ白いごはんとお
にぎり、これらが何とも心地いいのだ。本作を食事前に観てはいけない。我慢できなくな
るから。それもいつものメタボ全開メニューではなく、和食の定食が食べたくなる。ヘル
シンキの映画でこんなにも日本食が恋しくなるなんて。小林聡美は夫とは正反対の立ち位
置にいるが(笑)、本当にハマッていて、明日訪ねても店にいそうである。穏やかで心洗
われる作品というのはそうそうあるものではない。明日から挨拶もしっかりしよう!と思
う自分であった。名作である。



誰かに対する思いやり
淡々と描かれながらも、相手の全てを受け入れるような姿勢の主人公に感動。

彼女の魅力はやはり演じた小林聡子さんだからこそ表せたのだと思う。



食堂の手伝いになる女性達は、心の中に何かもやもやした部分があるように見える一方で
、映画中では意図的にそのもやもやした部分は見せていない。



そんなもやもやした部分すらも、主人公の魅力、包容力によって納得させられてしまうか
ら不思議だ。



コーヒーとおにぎりのエピソードでは、人との関わりあい、何かをつくるという事の意味
、誰かと同じ時間、同じものを共有することのすばらしさを教えてくれたように感じまし
た。







頭をからっぽにしたいときに
フィンランドのヘルシンキでなぜか定食屋を開いた主人公と、そこに集るおかしな人たち
の物語。







小林聡美・片桐はいり・もたいまさこと、出演者も個性的。



不思議すぎてなんとも言えない世界観。面白いわけでもおもしろくないわけでもない。



まさに異文化というかなんというか。



フィンランドってこういう国なのでしょうか。



日本の暮らしに疲れた人が、「頭を空っぽにして、しばらくなにも考えたくない」という
ときに見てみると、かなり癒されるかも!?



自分でコーヒーを淹れたくなる
細やかに日常を描いているように見えるが、実は非日常的な映画。

実生活にはホコリもたまるし、人をねたむこともあり、決して美しいだけの世界ではない




けれど、時にはそんな現実から抜け出し

少しだけ時間を止めて、ホッとしたい人にはめちゃくちゃイイ!





優しく凛とした店主サチエが手際よく作り出す、和食ご飯やコーヒー。

見ているだけで、喉がゴクリと鳴る。

店内のインテリアも、店主同様、明るく清潔感あふれシンプルだけれど美しい。

人気の北欧雑貨も、さりげなく、でも様々なシーンに出てきて

雑貨ファンなら、それだけで楽しめる。



これは決して、舞台が日本だったら作り出せなかったものであり

フィンランドであるから、醸し出される不思議で切ない空気感。



けれど、一番この映画のすごいところは…





 自分で丁寧にコーヒーを淹れたくなる。



 おにぎりを握って食べたくなる。



 部屋をきれいに片付けたくなる。



 そして、そんな小さな幸福に喜びを感じさせてくれる。





…そんな変化を与えてくれるところ!





ゆったりとした気分に包まれる、素敵な映画です
 北欧はフィンランドの港町。その街で「かもめ食堂」を開いた小林聡美の店を、最初は
片桐はいりが、次にもたいまさこが手伝うようになります。ソロだった音楽がデュエット
になり、やがてトリオになって醸し出される、みたいな・・・。そんなハーモニー、生ま
れてくる三人の雰囲気、異国の食堂に次第に馴染んでくるお店の雰囲気が、とてもとても
よかったです。



 不思議に心地よく、リラックスしたたたずまいの音楽が、またいいんですよね。ゆった
りとしたフィンランドの空気にしっくり溶け込んでいる、そんな音楽による作品との絶妙
なブレンド。美味いコーヒーのような、静かな風味の中に、深みとコクのある味わいをた
たえているみたいな。見ている間、「この作品のたたずまい、空気感はいいなあ」と、心
からくつろぐことができました。



 そうそう、いくつかのシーンで、しゃけとおかかとこんぶのおにぎりを食べたくなった
なあ。「おにぎりは、日本のソウル・フード」って台詞に、確かにそうだよなあ、うんう
んとうなずいておりました。



 見終えて、また最初からのんびり、ゆっくりと見返したくなった映画。私の心のツボの
ど真ん中にすこーんと、乾いたいい響きを立てて収まった一本。これはもう、すっかり気
に入ってしまった。





関連キーワード:ドラマ総合/ドラマ/日本映画/ジャンル別/小林聡美/か行/女優別/日本のTVドラマ/テレビドラマ/BOXセット/Format (binding)/ユーズドDVD


関連商品:めがね(3枚組)/わたしのマトカ/「かもめ食堂」オリジナル・サウンドトラック/すいか DVD-BOX (4枚組)/マダム小林の優雅な生活 (幻冬舎文庫)


  ↓↓↓
ヤフーショッピングで『かもめ食堂』を探す!
↓楽天売れ筋♪↓

このブログ記事について

このページは、まさむねが2008年6月10日 13:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「スマイル 聖夜の奇跡」です。

次のブログ記事は「めがね(3枚組)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

まさむねトップ